部品調達の旅

さて、アコーディオンの状態がわかったところで、次は早速部品調達です。

僕の経験上、未知の素材を探す場合は、ここが一番時間と労力とコストがかかるところ。
あまり焦っても見つからないものは見つからないので、日ごろからじっくり的を絞ってゆきます。
たとえば鍵盤用バルブを例にすると

ホームセンター
文房具屋さん
フェルト製作会社
革素材取り扱い店
内装屋さん
リフォーム屋さん

のようにまずは身近な所から流用できそうな素材を見つけに足を使って地元のお店を周ります。
ほしい素材に近づけば近づくほど、そのお店の人が詳しい情報を持ち合わせていることが多いようです。

長く使うものだから、納得いった素材を手に入れたいですね(^^)




スポーツ用品店にカステッロと本体の間に入れるパッキンを本体に接着する接着剤を見つけに言ってきました。
あ!これは!


卓球ラケット用接着剤。貼り付け簡単で良く伸び、これを使うと玉をよく弾くようになるそうな。
あわせて取り外しも簡単。

と言うことだが、早速実験してみよう。



ホームセンターで、ハケ各種・コーキングヘラ・カッターを仕入れてきました。
きっと使うときは近いかも。
それとこんなのも仕入れてきました。




見たことありますか?コーキング剤とコーキングガンです。
これはお風呂やキッチン、他にも防水や隙間を埋めたいところで大活躍するものです。
これは蛇腹や本体の空気漏れしているところの補修に使います。
木や皮、金属にも張り付き比較的はがすのも簡単なので重宝しそうです。
乾けばゴムのようになるんだけど、乾くまでベタベタするのでちょっとコツしたが必要です。


本体の色あせに対する情報

本体の色あせをコーティングするために「マーキングフィルム」の取り扱いがある会社に問い合わせて
いたのですが、早速担当さんからお返事をいただきました。
どうやらマーキングフィルムでは、アコーディオンの表面のコーティングが難しいそうです。
その代りに次につながることを教えてもらっちゃいました。

---------------------
今、個人的に古い楽器(アコーディオン)の修復しているのですが楽器自体が
1930年代のもので経年のため本体のプラスチックが色あせております。

【修復中のアコーディオンの全体写真】
http://www.geocities.jp/otowarabe/myu/accordion/frontalini1.jpg
http://www.geocities.jp/otowarabe/myu/accordion/frontalini2.jpg

塗料を使わずに、プラスチック感のある素材できれいにコーティングしたいと考えているのですが、
御社ではそういった相談を受け付けておりますでしょうか。

また、そういった技術を持った企業様とお付き合いなどございましたらご紹介頂ければ幸いです。

もし全くの場違いのようでしたらお許し下さい

-----------------------
弊社で扱う製品にはマッチするものが有りません。

方法はいくつが有りますので参考にして下さい。
レジン(プラスチック液)等がお勧めです。少量なら東急ハンズなどにも有ります。
レジンに着色をして塗り込み硬化させ磨けばプラスチック同様になります。
ファイバー樹脂もあり同様の扱になります。

大理石や木目等の模様にしたい場合は、分解をしてパーツにすれば転写印刷をしている会社も有ります。
ネットで捜すと結構ヒットします。
っという訳で手間隙(少々お金も)をかければどうにでもなりますヨ。
何でも屋の担当者でした。
-----------------------

うう、これはありがたい。色んなもので試してみたいと思います。
大○さん。ありがとうございました。

リード線と逆止弁のについての情報


あまりの状態の悪さにワラをも掴む思いでメールで問い合わせた某楽器屋さん担当M様からご返答いただいたものです。
他にもアドバイスいただき感謝感謝。

-----------------------
弁の反りは一度外し軽くヤスリで表面(リード側)を削ってやると元に戻ります。
板バネは、薄いプラスチックの板で代用できます。
皮も針バネも新品パーツが取り寄せられるかもしれません。
問題はジャバラです、大きさ、形状が微妙に違うので新しいものがてにはいるか微妙です、
なりべく現状でシリコン形かなにかで磨いて使えるといいのですが
-----------------------

貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
実際にアコーディオン修理に長年携わっている方でないと、こう言うアドバイスはいただけません。
不安いっぱいな所を暖かいお返事ありがとうございました。 これでまた一歩前に進めそうです。

弁は自転車のパンク修理などで使う「とろりんゴム」で取り付けしよう。

フェルト/革についての情報

下のような問い合わせの内容で問い合わせ中ですが、まだよさそうな素材は見つかりません。
フェルトとセーム革を自分で張り合わせて作ってしまおうかと研究中です。


はじめまして、○○と申します。

製品についてご質問させていただきます。
よろしくお願いします。
今、個人的に楽器(アコーディオン)の修復しているのですが
革を使った空気漏れを防ぐための素材を探しています。

ひとつは
鍵盤を押した時に空気を通したり、止めたりするバルブ用素材
「片面がやわらかい革でもう片面がフェルトの素材」を探しております。
素材の厚さは4mm程度で、革側が空気を止めるバルブの役割をします。
http://www.geocities.jp/otowarabe/myu/accordion/52_valve4mm.jpg
バルブが空気穴を押さえる圧力は、鍵盤を押す時の力位なので、
手で頬をおさえる位の力だと思います。
フェルト素材は少し固めです。

あともうひとつ
http://www.geocities.jp/otowarabe/myu/accordion/12_kawa1.jpg
http://www.geocities.jp/otowarabe/myu/accordion/51_packing1_5mm.jpg
のような素材も探しております。
これもパッキンの役割をするものなのですが、厚さは2mm程度で80年も経って
いるに関わらずとても柔らかくフニャフニャしています。
恐らく先に書いた「片面がやわらかい革でもう片面がフェルトの素材」の革側に
もこの素材が使われていると思います。

もしそういった素材がございましたらご一報いただけますでしょうか。


部品その他モロモロ


部品を注文していたところから返事がきた!!う、うれしい(TT)
注文した内容はこんな感じ
------------
Bellows gasket foam, wide, self-adhesive, per yard white(本体とジャバラの間に入れるパッキン)
treble reed leather asst.(リードの空気逆止弁)
bass reed leather asst.(リードの空気逆止弁)
steel booster wires(逆止弁の補強リード線)
booster dots, package of 100(リードを貼り付ける丸いシール)
1/2 lb reed wax(リードをカステッロに接着する接着剤)
------------
届くのが楽しみだなー(^^)電気コンロ用意しておこう

今回は思いあたる最低限必要なものしか注文しなかったので
(大きい買い物はちょっと勇気がなかったのもある)
次追加で注文する時は工具類など色々注文しようっと
届くのが楽しみだなー。


じゃばらの注文について


ついにジャバラのメーカーから返答がありましたーーー!!
これはかなりうれしいです!

・ジャバラの角の形状が知りたいのでFAXでやりとりをしたいとのこと
・制作会社の銀行に送料込みの料金を振り込みしてからの作業
・そして、到着は5週間を要すること

じゃばらの寸法に関してはインターネットで画像をアップロードしてありましたので、そちらページのアドレスをお知らせしました。
早速FAN番号をお知らせするメールと銀行への振込みをしてこようと思います。


back-TOP-next